糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は糖尿病の三大合併症のひとつです(あとは糖尿病性腎症、糖尿病性神経症)。糖尿病は血液中に溶け込んでいる糖分の異常に高い状態が続くことで全身の血管に異常をきたします。網膜は、カメラでいえばフィルムの役割を果たす組織ですが、糖尿病によって網膜内の毛細血管が詰まってしまい、十分な血液供給がされなくなると酸素不足におちいり、網膜症を発症します。一般に糖尿病と診断されてから5年〜10年で網膜症を発症する方が多いですが、内科で糖尿病と診断されるかなり前から糖尿病状態である方もあり、なかには眼科で網膜症を発見されるまで自分が糖尿病だったと知らない方もおられます。
糖尿病網膜症の分類は国際的にいくつかありますが、大きく3つに分ける分類法がよく用いられています。
1)単純糖尿病網膜症=眼底検査によって網膜のあちらこちらに点状出血・斑状出血・硬性白斑がみられますが、自覚症状はほとんどありません。この状態は網膜内の毛細血管がまだ詰まっていない状態で可逆性ですので、きちんと内科的な治療をおこなえば治せる場合もあります。
2)前増殖性糖尿病網膜症=網膜の出血に加えて軟性白斑や網膜毛細血管の走行異常が出現します。この状態は網膜内の毛細血管が部分的に詰まりかけていますが、まだ視力低下といった自覚症状はほとんどありません。
3)増殖性糖尿病網膜症=網膜内の毛細血管が詰まって酸素不足におちいった結果、網膜表面に網目のような新生血管が出現します。この血管は網膜表面にとどまらず硝子体中にも伸びていき、また非常にもろいので大出血をおこします。目の中が血の海になるので、ここに至って初めて自覚症状が現れます。この出血は吸収されることもありますが、その過程で網膜を強く牽引するので網膜剥離がおこり、放置するとやがて失明します。
治療は、上記の網膜症の病期によって変わります。
1)単純糖尿病網膜症=この時期は内科的治療が主体で、血糖値のコントロールが非常に有効な治療となります。眼科ではまだ治療に入らず経過観察のみですが、なかには糖尿病網膜症の進行する方もおられますので定期的な眼底検査は必要です。
2)前増殖性糖尿病網膜症=網膜内の毛細血管の詰まっている部分を発見したら、その部分が拡大しないか注意深く経過観察し、拡大するようであればその部分だけをレーザー光線を用いて治療します。
3)増殖性糖尿病網膜症=新生血管が出現していれば多くの場合眼球内全体が酸素不足におちいっている恐れが大きいので、網膜全域にレーザー光線の治療をおこないます。出血するとレーザー光線の治療は出来なくなってしまうので可及的速やかにおこないます。目の中が血の海になっている場合、あるいは網膜剥離が起きている場合は外科的手術をおこないますが、ここまで進行していると失明を免れても視力が元のレベルまで戻る方は少ないです。
当院では眼底検査をおこないますが治療装置はもっておりません。したがって治療が必要な状態になれば近隣の病院あるいは治療設備のある眼科開業医と連携して紹介する体制をとっております。とにかく、健康診断あるいは内科受診で糖尿病あるいは「糖尿の気がある」といわれたら出来るだけ早くに眼科を受診するようにしてください。なお眼底検査の後4〜5時間は車の運転ができませんので、自分で運転しなくてもいいようにして受診してください。